-

2020年09月26日

SSDで現役続行

 前回の記事は前フリです。
 なんと当教室では、2009年発売のパソコンがいまだ現役で活躍しています。本体には「Windows Vista」のラベル。
 当時としては高性能のものを買ったのが功を奏し、ウインドウズ10がしっかり動き、レッスンにもまったく支障がありません。
 とはいえ起動や更新の遅さは如何ともし難く、管理がいささか面倒です。
 そこで思い切って、ハードディスクをSSDに換装してみることにしました。解体は専門外なのでいつも冷や汗ものです。

 解体手順はマニュアルに載っていません。そこでネットで検索してみたところ、同一機種の解体手順を説明する動画がありました。説明は英語でしたが、映像だけで充分です。

(1)裏蓋の取り外しが最初の難関です。マイナスドライバーを押し入れて引き剥がして行きますが、どこから剥がせばよいかを動画が教えてくれるので大助かりです。というよりも、動画のお世話になったのはこの部分のみです。わかりやすい設計のパソコンでした。
DSCN3828.JPG

(2)続いて内側の蓋とスタンドを外します。ここはネジが見えているので簡単です。右側の青ラベルの貼られた箱がハードディスクです。写真ではわかり辛いですが、ハードディスクが斜めに取り付けられている珍しいつくりです。
DSCN3830.JPG

(3)ハードディスクを取り外すには中央の端子類も外さねばなりませんでした。上の写真との違いがわかりますか?
DSCN3832.JPG

(4)ハードディスクを取り外しました。プラグを壊さないよう要注意。
DSCN3833.JPG

(5)右側が新たに取り付けるSSDです。サイズ違いのため、別売りのブラケット(写真左)も買いました。
DSCN3831.JPG

(6)ここで問題発生。コードが届きません。
DSCN3835.JPG

(7)長いコードのアダプタを新しく買うのがベストですが、取付位置をずらし、ネジを使わずに両面テープで間に合わせました。
DSCN3837.JPG

(8)ついでに内部電池も交換しました。CR2032という型でした。百円ショップで買えます。それにしても11年間よく電池切れを起こさなかったものです。
DSCN3838.JPG

 以上で換装完了です。ウインドウズ10のインストールは無事成功。動作も極めて良好です。

 費用はSSD(240GB)3006円、ブラケット398円で合計3404円也。もっと早くやればよかったと思います。
 レッスン用のパソコンは大量のデータを保存することがないため大容量のドライブは不要ですが、ご家庭や仕事で使うパソコンならば500GB以上のSSDを使った方が無難かも知れません。
posted by てらこや西谷 at 18:04| Comment(0) | [パ]パソコン解体
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: