使い始めてもうすぐ丸6年になろうというブラザー製インクジェット複合機「DCP-J4225N」に異変が起きました。
モニタに「廃インク吸収パッド満杯」のエラーメッセージ。
これは故障ではなく、内部の吸収パッドが廃インクで満杯になったので交換が必要というメッセージで、しかるべき対処をしないとこの機械は使えません。
正直のところ、このメッセージが出るまでに大きなトラブルもなく使い続けられたのは幸運と言ってよく、これを機に買い替えても惜しくはありません。
通常これは故障扱いとなり、メーカーに交換してもらわねばなりません。しかし交換費用を負担するくらいなら、新品を買う方がましです。
そこでネットで見付けた動画を頼りに、ダメ元で自力での分解・洗浄を試みました。
いや思った以上に苦戦しました。(分解・修理は専門外であり、料金をいただいて対応するのはメモリ増設やハードディスク交換程度です。)
組み立て後の形状がどうにも怪しいのですが……印刷は無事できるようになりました。
もう1年以上働いてくれれば御の字かなと思っています。
2022年02月06日
プリンタ修理(?)
posted by てらこや西谷 at 19:17| Comment(0)
| [パ]日記
2021年04月10日
パソコン検定試験
当教室で、初めてパソコン検定試験を実施しました。
検定試験に挑戦する方を対象に、格安のレッスン料で受講できる「モニター受講生」としてワード、エクセルを学んでいただき、この度試験への挑戦にこぎ着けました。
全日本情報学習振興協会のパソコン技能検定試験は、マイクロソフト主催のMOSほどの知名度はないものの、内容的には基礎レベルから細分化されているのが大きな特長です。
MOSに合格するには各ソフトの機能を幅広く習得せねばなりませんが、実際の仕事ではそこまで必要がないという方が少なくないのが実情です。
その点こちらの検定試験は、仕事でよく使われる機能に特化した内容になっており、挑戦しやすく、かつ実戦的と言えます。
モニター受講生は引き続き募集しております。興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。
ご案内
検定試験に挑戦する方を対象に、格安のレッスン料で受講できる「モニター受講生」としてワード、エクセルを学んでいただき、この度試験への挑戦にこぎ着けました。
全日本情報学習振興協会のパソコン技能検定試験は、マイクロソフト主催のMOSほどの知名度はないものの、内容的には基礎レベルから細分化されているのが大きな特長です。
MOSに合格するには各ソフトの機能を幅広く習得せねばなりませんが、実際の仕事ではそこまで必要がないという方が少なくないのが実情です。
その点こちらの検定試験は、仕事でよく使われる機能に特化した内容になっており、挑戦しやすく、かつ実戦的と言えます。
モニター受講生は引き続き募集しております。興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。
ご案内
posted by てらこや西谷 at 00:00| Comment(0)
| [パ]日記
2020年09月21日
パソコンの動作を劇的に速くする方法
ちょっと胡散臭い見出しを付けてしまいました。先に白状してしまいますが、ごく一般的なことしか述べていません。
パソコンの動作が遅くなってしまったという相談は少なくありません。
改善の方法はいくつかあります。
1.リカバリ(再セットアップ)
ウインドウズXPくらいまでは、システムに色々問題が出るのでしょう、長く使えば使うほど動作が遅くなる傾向が強かったです。そうなった時の対策として効果的なのがリカバリです。但しこの場合、データのバックアップやソフトウェアの再設定など、中級レベルのスキルが必要になり、自力でできないという方も珍しくありません。
ウインドウズ10は、数年にわたってリカバリしなくても動作が極端に遅くなることは少ないように思います。ですので私もリカバリを勧めることは少なくなっています。
2.メインメモリ(RAM)増設
混同している方が多いですが、プログラムやデータを保存するハードディスクの増設ではありません。プログラム実行の際に一時的に読み書きする領域で、処理速度に大きく影響するのがメインメモリです。
ウインドウズ10が快適に動作するには、このメインメモリ8GB以上が望ましいと言われていますが、4GB程度のパソコンをお使いの方が珍しくありません。そういった方にはメモリ増設をお勧めしています。
取り付けは簡単で、設定も不要。手順がパソコンの取扱説明書に普通に掲載されている作業です。それでも不安だからと取り付けを当教室にご依頼になる方が多いですが。
3.ハードディスクをSSDに換装
SSDはハードディスクと同じ形状の記憶装置です。割高な反面、読み書きが段違いに高速です。
ハードディスク搭載パソコンですとウインドウズ10の起動には数分を要するのが一般的ですが、SSD搭載なら数秒から十数秒程度。タブレットのような速さです。
この方法は難度がやや高めで、手順も取扱説明書に載っていません。本体カバーを外さねばなりませんが、外し方が機種ごとに異なります。
ノート型は比較的外しやすいものが多いですが、デスクトップ型は構造が様々で、特に一体型パソコンはメーカーによってはわざと解体を難しく作っているとしか思えないものもあります。
動作を快適にするには、空のSSDを取り付けた上でウインドウズを新たにインストールするのがベストですが、以前のハードディスクの中身を丸ごとコピーしてしまう方法もあり、この場合はSSDを取り付ければ以前と同じでかつ高速化された環境が即でき上がります。
パソコンの動作が遅くなってしまったという相談は少なくありません。
改善の方法はいくつかあります。
1.リカバリ(再セットアップ)
効果:中〜大
難度:中
費用:実費で0円/委託すると1〜2万円
ウインドウズXPくらいまでは、システムに色々問題が出るのでしょう、長く使えば使うほど動作が遅くなる傾向が強かったです。そうなった時の対策として効果的なのがリカバリです。但しこの場合、データのバックアップやソフトウェアの再設定など、中級レベルのスキルが必要になり、自力でできないという方も珍しくありません。
ウインドウズ10は、数年にわたってリカバリしなくても動作が極端に遅くなることは少ないように思います。ですので私もリカバリを勧めることは少なくなっています。
2.メインメモリ(RAM)増設
効果:中
難度:低め
費用:実費で4000〜8000円程度/委託するとプラス2000円程度
混同している方が多いですが、プログラムやデータを保存するハードディスクの増設ではありません。プログラム実行の際に一時的に読み書きする領域で、処理速度に大きく影響するのがメインメモリです。
ウインドウズ10が快適に動作するには、このメインメモリ8GB以上が望ましいと言われていますが、4GB程度のパソコンをお使いの方が珍しくありません。そういった方にはメモリ増設をお勧めしています。
取り付けは簡単で、設定も不要。手順がパソコンの取扱説明書に普通に掲載されている作業です。それでも不安だからと取り付けを当教室にご依頼になる方が多いですが。
3.ハードディスクをSSDに換装
効果:大
難度:高め
費用:実費で3000〜8000円程度/委託するとプラス1〜3万円
SSDはハードディスクと同じ形状の記憶装置です。割高な反面、読み書きが段違いに高速です。
ハードディスク搭載パソコンですとウインドウズ10の起動には数分を要するのが一般的ですが、SSD搭載なら数秒から十数秒程度。タブレットのような速さです。
この方法は難度がやや高めで、手順も取扱説明書に載っていません。本体カバーを外さねばなりませんが、外し方が機種ごとに異なります。
ノート型は比較的外しやすいものが多いですが、デスクトップ型は構造が様々で、特に一体型パソコンはメーカーによってはわざと解体を難しく作っているとしか思えないものもあります。
動作を快適にするには、空のSSDを取り付けた上でウインドウズを新たにインストールするのがベストですが、以前のハードディスクの中身を丸ごとコピーしてしまう方法もあり、この場合はSSDを取り付ければ以前と同じでかつ高速化された環境が即でき上がります。
posted by てらこや西谷 at 20:19| Comment(0)
| [パ]日記
2020年08月29日
ネットワークハードディスク故障
事務所のネットワークハードディスクが故障しました。
個人で使っている方は多くないと思いますが、複数のパソコン間でデータを共有できたり、自宅パソコンからアクセスできたりといった便利さから長年愛用していました。
記録を見ると、このドライブは8年前に買ったのもでした。よく働いてくれた方だと思います。
もっとも今はウェブサーバーにバックアップされるクラウドストレージが主流ですから、小規模オフィスにおいてもネットワークハードディスクのニーズは下がっていることでしょう。
しかしクラウドストレージにも欠点はあります。パソコン・クラウドドライブ間の同期がうまく行かず、新しいファイルに古いファイルが上書きされてしまうことがままあるのです。ですので、本当に大事なファイルはクラウド上で直接いじるべきではないように思います。
今後バックアップ環境をどうするか考えた結果、マイクロソフトのクラウドサービス「One Drive」を工夫して使うことにしました。
Office365を持っているので容量は1TBと充分です。通常はローカルの「ドキュメント」フォルダを使い、One Drive用フォルダにこまめにバックアップします(ウェブサーバーとは自動的に同期される)。
One Driveの性能がもう少しよければ、こういう手間も省けるのですが、現状では仕方ありません。
個人で使っている方は多くないと思いますが、複数のパソコン間でデータを共有できたり、自宅パソコンからアクセスできたりといった便利さから長年愛用していました。
記録を見ると、このドライブは8年前に買ったのもでした。よく働いてくれた方だと思います。
もっとも今はウェブサーバーにバックアップされるクラウドストレージが主流ですから、小規模オフィスにおいてもネットワークハードディスクのニーズは下がっていることでしょう。
しかしクラウドストレージにも欠点はあります。パソコン・クラウドドライブ間の同期がうまく行かず、新しいファイルに古いファイルが上書きされてしまうことがままあるのです。ですので、本当に大事なファイルはクラウド上で直接いじるべきではないように思います。
今後バックアップ環境をどうするか考えた結果、マイクロソフトのクラウドサービス「One Drive」を工夫して使うことにしました。
Office365を持っているので容量は1TBと充分です。通常はローカルの「ドキュメント」フォルダを使い、One Drive用フォルダにこまめにバックアップします(ウェブサーバーとは自動的に同期される)。
One Driveの性能がもう少しよければ、こういう手間も省けるのですが、現状では仕方ありません。
posted by てらこや西谷 at 16:15| Comment(0)
| [パ]日記
2020年08月12日
コロナで値上がり
コロナウイルス対策でテレワーク広まっている影響で、パソコン関連機器が値上がり傾向にあるそうです。
当スクールで使っている2台のプリンタのうち1台が不調で、そろそろ買い替えをと物色したところ、確かに高い。以前から目を付けていたブラザー製プリンタなどは僅か4ヶ月で6,000円もの値上がり。インクが1セット買えるほどの値上げ幅です。
ウイルス感染は当分落ち着きそうにないですが、せめてプリンタの価格くらいは落ち着いてほしいものです。
当スクールで使っている2台のプリンタのうち1台が不調で、そろそろ買い替えをと物色したところ、確かに高い。以前から目を付けていたブラザー製プリンタなどは僅か4ヶ月で6,000円もの値上がり。インクが1セット買えるほどの値上げ幅です。
ウイルス感染は当分落ち着きそうにないですが、せめてプリンタの価格くらいは落ち着いてほしいものです。
posted by てらこや西谷 at 15:17| Comment(0)
| [パ]日記
2020年07月12日
モニタが壊れたら
パソコンのレッスン等で長いお付き合いになる商店街の方のノートパソコンのモニタが故障しました。
画面下半分がチカチカしてまともに映りません。
液晶モニタの修理代は高額で、かなり長く使っているこの機械の修理はコスト的におすすめできません。
常識的には買い替えるべき状況ですが――パソコンの用途は限られており、画面がまともに映りさえすればよいとのこと。
結論としては、ちょうど使っていない古いモニタがあったので、それを再利用することになりました。
アダプタを購入、接続してあっという間に解決です。
実費僅か519円。
ハードディスクやマザーボードが壊れてしまうとこう簡単には行きませんが、モニタ故障の場合は置き場所が余分に必要になることにさえ目をつぶれば、こういう解決法もあるのです。
ちなみにモニタの中古品は5000円程度で買えるようです。いわゆるジャンク品であればもっと安いものもあります。
画面下半分がチカチカしてまともに映りません。
液晶モニタの修理代は高額で、かなり長く使っているこの機械の修理はコスト的におすすめできません。
常識的には買い替えるべき状況ですが――パソコンの用途は限られており、画面がまともに映りさえすればよいとのこと。
結論としては、ちょうど使っていない古いモニタがあったので、それを再利用することになりました。
アダプタを購入、接続してあっという間に解決です。
実費僅か519円。
ハードディスクやマザーボードが壊れてしまうとこう簡単には行きませんが、モニタ故障の場合は置き場所が余分に必要になることにさえ目をつぶれば、こういう解決法もあるのです。
ちなみにモニタの中古品は5000円程度で買えるようです。いわゆるジャンク品であればもっと安いものもあります。
posted by てらこや西谷 at 00:57| Comment(0)
| [パ]日記
2019年05月05日
令和対応
マイクロソフト・オフィス製品(ワード、エクセルなど)の令和対応が遅れていましたが、先日の更新で対応されました。

とはいえ、今後ビジネスの場で和暦が使われることは少なくなって行くことでしょう。
かつては、あって困ることはあまりなかったであろう元号が、世界のIT化によって混乱の種となるというのも面白い現象です。次の改元の頃はどうなっているのでしょうか。

とはいえ、今後ビジネスの場で和暦が使われることは少なくなって行くことでしょう。
かつては、あって困ることはあまりなかったであろう元号が、世界のIT化によって混乱の種となるというのも面白い現象です。次の改元の頃はどうなっているのでしょうか。
posted by てらこや西谷 at 14:28| Comment(0)
| [パ]日記
2019年04月02日
元号:書体の問題
新しい元号が発表されました。
決定への経緯等に思うところは色々ありますが、ここでは策謀やら理念やらはさておきます。
既に多くの人が指摘していますが、「令」の字の下の部分は書体により「マ」だったり「刀」だったりします。元号を書く場合は「刀」が推奨されるという話もありますが、本当だとしたら厄介です。
下の画像は、パソコンで4種類のフォントで表示したものです。

学校では「マ」で習います。「領」「冷」みなそうです。
また、小学校の教科書では教科書体が使われます。となると「令」を「刀」で表記できないことになります。見出しなどでは書体を変えれば済みますが、本文中ではどうするのでしょうか。
決定への経緯等に思うところは色々ありますが、ここでは策謀やら理念やらはさておきます。
既に多くの人が指摘していますが、「令」の字の下の部分は書体により「マ」だったり「刀」だったりします。元号を書く場合は「刀」が推奨されるという話もありますが、本当だとしたら厄介です。
下の画像は、パソコンで4種類のフォントで表示したものです。
学校では「マ」で習います。「領」「冷」みなそうです。
また、小学校の教科書では教科書体が使われます。となると「令」を「刀」で表記できないことになります。見出しなどでは書体を変えれば済みますが、本文中ではどうするのでしょうか。
posted by てらこや西谷 at 11:57| Comment(0)
| [パ]日記
2019年03月17日
Windows10に異変
このところ、Windows10が起動しないというトラブルに立て続けに遭遇しています。
かのブルースクリーンが出るので最初は故障かと思いましたが、そうではありませんでした。
この現象に共通しているのは、いずれも元々はWindows7搭載機であった点(Windows8搭載機でも起こり得るでしょう)。
比較的最近のWindowsUpdate以降、一部内蔵機器のドライバが正常に動かなくなったのが原因でした。
機器そのものを無効化するか、もしくは汎用ドライバに置き換えて、かつ自動更新されないよう設定するという対応により解決することができました。
セーフモードですら起動できなくなってしまうため、なかなか厄介でした。
かのブルースクリーンが出るので最初は故障かと思いましたが、そうではありませんでした。
この現象に共通しているのは、いずれも元々はWindows7搭載機であった点(Windows8搭載機でも起こり得るでしょう)。
比較的最近のWindowsUpdate以降、一部内蔵機器のドライバが正常に動かなくなったのが原因でした。
機器そのものを無効化するか、もしくは汎用ドライバに置き換えて、かつ自動更新されないよう設定するという対応により解決することができました。
セーフモードですら起動できなくなってしまうため、なかなか厄介でした。
posted by てらこや西谷 at 18:50| Comment(0)
| [パ]日記
2019年02月11日
InternetExploer終了近し
長くウインドウズの標準ブラウザであったインターネットエクスプローラが、同じマイクロソフト社によるMicrosoft Edge(エッジ)に取って替わろうとしています。
そろそろIE、やめません?マイクロソフトが呼びかけ
インターネットエクスプローラ(IE)は処理速度等に批判の声はあったものの、私はパソコン講師という職業柄、この標準ブラウザを使い続けていました。しかしここ1〜2年はEdgeや他社製品との差(特に速度面)が顕著になり、使用をやめました。
今はウインドウズ7ではChrome(クローム)、10ではEdgeとChromeを併用しています。
しかし操作体系についてはIEにも優れた面があり、簡略化されすぎたEdgeやChromeには不満があります。
そろそろIE、やめません?マイクロソフトが呼びかけ
インターネットエクスプローラ(IE)は処理速度等に批判の声はあったものの、私はパソコン講師という職業柄、この標準ブラウザを使い続けていました。しかしここ1〜2年はEdgeや他社製品との差(特に速度面)が顕著になり、使用をやめました。
今はウインドウズ7ではChrome(クローム)、10ではEdgeとChromeを併用しています。
しかし操作体系についてはIEにも優れた面があり、簡略化されすぎたEdgeやChromeには不満があります。
posted by てらこや西谷 at 18:07| Comment(0)
| [パ]日記