-

2020年09月26日

SSDで現役続行

 前回の記事は前フリです。
 なんと当教室では、2009年発売のパソコンがいまだ現役で活躍しています。本体には「Windows Vista」のラベル。
 当時としては高性能のものを買ったのが功を奏し、ウインドウズ10がしっかり動き、レッスンにもまったく支障がありません。
 とはいえ起動や更新の遅さは如何ともし難く、管理がいささか面倒です。
 そこで思い切って、ハードディスクをSSDに換装してみることにしました。解体は専門外なのでいつも冷や汗ものです。

 解体手順はマニュアルに載っていません。そこでネットで検索してみたところ、同一機種の解体手順を説明する動画がありました。説明は英語でしたが、映像だけで充分です。

(1)裏蓋の取り外しが最初の難関です。マイナスドライバーを押し入れて引き剥がして行きますが、どこから剥がせばよいかを動画が教えてくれるので大助かりです。というよりも、動画のお世話になったのはこの部分のみです。わかりやすい設計のパソコンでした。
DSCN3828.JPG

(2)続いて内側の蓋とスタンドを外します。ここはネジが見えているので簡単です。右側の青ラベルの貼られた箱がハードディスクです。写真ではわかり辛いですが、ハードディスクが斜めに取り付けられている珍しいつくりです。
DSCN3830.JPG

(3)ハードディスクを取り外すには中央の端子類も外さねばなりませんでした。上の写真との違いがわかりますか?
DSCN3832.JPG

(4)ハードディスクを取り外しました。プラグを壊さないよう要注意。
DSCN3833.JPG

(5)右側が新たに取り付けるSSDです。サイズ違いのため、別売りのブラケット(写真左)も買いました。
DSCN3831.JPG

(6)ここで問題発生。コードが届きません。
DSCN3835.JPG

(7)長いコードのアダプタを新しく買うのがベストですが、取付位置をずらし、ネジを使わずに両面テープで間に合わせました。
DSCN3837.JPG

(8)ついでに内部電池も交換しました。CR2032という型でした。百円ショップで買えます。それにしても11年間よく電池切れを起こさなかったものです。
DSCN3838.JPG

 以上で換装完了です。ウインドウズ10のインストールは無事成功。動作も極めて良好です。

 費用はSSD(240GB)3006円、ブラケット398円で合計3404円也。もっと早くやればよかったと思います。
 レッスン用のパソコンは大量のデータを保存することがないため大容量のドライブは不要ですが、ご家庭や仕事で使うパソコンならば500GB以上のSSDを使った方が無難かも知れません。
posted by てらこや西谷 at 18:04| Comment(0) | [パ]パソコン解体

2009年04月13日

保証期間内だったのに

 およそ1年前に、事務用パソコンの電源ユニット交換の顛末をここでレポートしました。
「延長保証期間が過ぎているので、電源ユニットを買って自分で付け替えた。但しピタリ合う型は市販されていないため、不安定な取り付けで妥協した」というのが要旨です。
http://nishiya.sblo.jp/article/11462885.html
http://nishiya.sblo.jp/article/11671012.html
 今日書類を整理していたら、その延長保証の書類が出て来ました。
<保証期間:5年 期限:2009年2月28日>
 あれ。
 てっきり3年保証とばかり思っていたら実は5年保証。昨年故障した時点ではまだ保証期間内だったのです。そうとは知らずにわざわざ手間とお金をかけて不完全な修理をしていたというわけ。
 ――悔しい。
posted by てらこや西谷 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | [パ]パソコン解体

2009年02月19日

まだ続いてたMac騒動

 上星川のNさんのマッキントッシュ。2度もロジックボードを交換したことは昨年11月にお伝えした通りです。
 http://nishiya.sblo.jp/article/23249194.html
 これがまた故障してしまったんですね。症状はまったく同じで「電源が入らない」。これはロジックボードが原因ではなさそうです。
 サポートセンターに相談したところ、異例ではあるけれど新品と交換してもらえることになりました。それも最新機種に。モニタサイズが17インチから20インチにアップするなど、これは思わぬ棚ボタです。もっとも当のNさんは度重なるメンテナンスにうんざりといった様子でしたが……。
 データのバックアップはサポートセンターではしてくれないという問題がありましたが、Nさんの身内の方がパソコンに詳しく、分解してデータの取り出しをして下さったとのことで解決しました。

 Nさん3台目のパソコンはMacOS X Leopard搭載機と相成りました。今度こそめでたし、です。きっと。
posted by てらこや西谷 at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | [パ]パソコン解体

2009年01月11日

ここでも故障:NECノート型

 旭区のSさんのノートパソコン(WindowsXP)が故障しました。
 起動できなかったり、できても十数分後に止まってしまったりで仕事にならないといいます。
 放電すると比較的調子がいいということもあり、バッテリーの問題かとも思いましたが、結論はマザーボードの故障。
 購入してまだ3年程度ですが、修理費5万円はあまりに大きい。思い切って買い換えてしまおうかと思案中のSさんです。
posted by てらこや西谷 at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | [パ]パソコン解体

2008年11月23日

修理に出すほかなし

 当教室最高齢の受講者である上星川のNさん。数少ないマッキントッシュユーザーでもあります。
 パソコンが起動しなくなり、メーカーのアップル社に問い合わせたところ、恐らくロジックボードの故障だろうとのこと。ロジックボードとは、ウインドウズで言うマザーボード。つまりメーカー修理に出す以外に道はないということです。
 約2年前に買ったパソコンですから、買い換えるには惜しいということで泣く泣く修理を依頼されました。修理費およそ5万円。購入価格の約半分です。

 数日後、修理されたパソコンが帰って来ましたが、それで落着とは行きませんでした。
 まず、電源ケーブルが入っていません。問い合わせたところ、「探してみる。あれば送る」との返答。あるかないかわかり次第電話で知らせてほしいと告げたところ、それはできないと言うのです。メーカーからユーザーへの連絡はしないという「決まり」なのだそうです。しかも、電源ケーブルが見付からない場合は、新しいものを買えと言います。
 原因の半分は、電源ケーブルを一緒に送ってしまったこちらにありますが、尻拭いをすべてユーザーにおっ被せる対応には首をかしげてしまいます。結局ケーブルは戻って来ず、他のパソコンの電源ケーブルで代用することにしました。

 ゴタゴタはまだ続きます。一度は直ったパソコンが、僅か数日後にまた起動しなくなったのです。再度メーカーに送りました。
 原因は同じくロジックボードの故障。新品のはずのロジックボードがすぐ故障とは、運が悪いとしか言いようがありません。
 しかし同一箇所の故障なので、今度は修理費は無料。電源ケーブルも新しいものを送ってくれるというおまけも付いたのはせめてもの救いでしょうか。ハードディスク内のデータも全て無事でした。

 今度こそ落着、だといいのですが。
posted by てらこや西谷 at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | [パ]パソコン解体

2008年11月14日

修理か買い換えか

 増えそうだと言った先から、今度は同じく西谷のT社さんからパソコンが起動しなくなったとのご相談。
 日立製デスクトップ機。不運にも、故障個所はマザーボードでした。メーカー品のマザーボードは市販されていないのが殆どで、私の手には負えません。メーカー修理の費用は約5万円。
 発売が3年前の2005年ですから、捨てるには惜しい年数。しかしこの修理費と同じくらいの価格の新品は簡単に手に入ります(モニタは使えるため本体だけ購入すればよい)。結局、パソコンは泣く泣く処分することになりました。なんとももったいない話です。(データが全て無事だったのは不幸中の幸いと言えるでしょうか。)

 対策として、延長保証を申し込むのは有効です。故障するかどうかわからないのに先に料金を支払うのは抵抗を感じるという方もおられることとは思いますが、もしもの時の傷口は最小限に抑えられます。
posted by てらこや西谷 at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | [パ]パソコン解体

2008年11月10日

故障ラッシュ

ハードディスクの寿命
 本日、西谷のKさんよりNEC製ノートパソコンをお預かりしました。ハードディスクの故障です。
 今年に入り、故障したパソコンを診断したのは8台目。うち6台はウインドウズXP搭載機です。ついでに言えば私の事務用パソコン(XP)も今年故障しました。そして、これら9台のうち5台の故障部位がハードディスクです(電源の故障が2台、マザーボード故障が2台でした)。
ウインドウズXPは2001年10月に発売されたOSですから、実に7年経っていることになります。ハードディスクは3年以上使ったら故障を警戒せよと言われていますから、2000年代前半に買われたパソコンのハードディスクが次々に故障するのも道理です。
メーカー修理費の相場
 保証期間を過ぎたパソコンの場合、ハードディスク交換をメーカーに依頼するといくらかかるかご存知ですか。メーカーサイトの案内ページに載っている金額をいくつかご紹介します。
NEC:¥49,350〜¥52,500
富士通:¥48,300〜¥51,450
東芝:¥18,900〜¥51,450
 機種によっては同等かそれ以上の中古品が買えてしまいますね。メーカー側からすれば、故障部位の確認・部品交換・テストと手間のかかる作業ですから、必ずしも顧客の足元を見ているというわけではないと思います。しかし消費者としては買い替えを検討せざるを得ない金額です。10万そこそこで買ったパソコンの修理に5万円を払うなどとんでもないと誰しも思います。
 しかもハードディスクを交換すれば、中のデータは全て消えてしまいます。メールやプリンタなどの設定もやり直しです。これらはメーカーはしくれません。泣き面に蜂です。こうした相談は今後ますます増えそうです。
posted by てらこや西谷 at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | [パ]パソコン解体

2008年10月29日

データが取り出せない:富士通デスクトップ機

6年ぶり
 当教室がまだ出張専門の頃に一度だけお宅に出張した港北区のHさんから、実に6年ぶりにお電話をいただきました。開業間もない頃のお客さんのことはとりわけはっきり憶えているもので、電話をいただくのはとても嬉しいです。
 なんでも約10年使い続けて来たパソコン(ウインドウズ98!)がとうとう起動しなくなり、新品を買ったものかどうか迷っているとのことでした。リカバリや部品交換をすれば、それだけで万単位の費用がかかってしまい、それこそ同じ額でもっといい中古品が買えてしまいます。そうお答えしたところ、それならば新品を買いたいので手頃な機種を手配してほしいとご用命いただきました。(当教室では機種の選定から手配、設定まで全てお引き受けしています。)
 パソコンが到着したところで、ご自宅に出張しました。今回はパソコンの設定だけでなく、起動しなくなってしまったパソコン内のデータ取り出しもしなければなりません。例によって解体です。
 オーソドックスなデスクトップ型なので、ハードディスクの取り外しは難なくできました。次に、ハードディスクを新しいパソコンに変換アダプタで接続してデータをコピーします。と、今回はここでつまづきました。
難航
 一度は認識されたハードディスクが、ファイルのコピー中に頻繁に認識されなくなるのです。ハードディスクが物理的に壊れているようです。何度やり直しても、大きなファイルのコピーがうまく行きません。特にウインドウズVistaはエラー時の処理に時間がかかる仕様らしく、再チャレンジまでに何分も待たねばなりませんでした。
一時撤退〜ひょうたんからコマ
 仕方なく、ハードディスクを持ち帰ってデータ取り出しを試みることにしました。
 翌日、ウインドウズXP搭載機で試みたものの、芳しくありません。何度やっても中断してしまいます。そこでダメ元で、同じパソコンのUSB1.1の端子に接続して試したところ、どういうわけか一発で成功してしまいました(注:USBにはUSB1.1と、高速化したUSB2.0などがあります)。1.1と2.0で安定性に差があるという話は聞いたことがありませんから、接触の問題かも知れません。
 ともあれデータ取り出しは成功。近日再出張です。
posted by てらこや西谷 at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | [パ]パソコン解体

2008年09月13日

ハードディスク交換:日立Prius One

 次に預かることになったのはPrius One AW37P。日立製の一体型デスクトップ機です。
 電源を入れると「ハードディスクが壊れている」といった意味のメッセージが表示され、ウインドウズが起動しません。ほぼ間違いなく故障ですが、メーカーに修理を依頼すると料金は4万円台、しかもデータの復旧はしてもらえません。
 そこでデータの抜き出しとハードディスク交換を引き受けることになりました。ハードディスクの交換はメーカーに依頼すると高額ですが、実は高度な技術は必要ありません。

 しかしこれは少々厄介でした。裏蓋の開け方がわからないのです。通常のデスクトップ型ですと、どの機種でも開け方に大きな違いはありませんが、個性の強い一体型となるとわけが違います。
prius0.jpg
 4本のネジを外すのはすぐにわかります。また、下部に2本のツメがあり、マイナスドライバを使って蓋の下部を浮かせることはできました。問題はその後です。どこをどの方向に力を加えるといった印がどこにもありません。ネット上にもこれといった情報は見付からず。発見した唯一の記述は「普通に取れました」。普通にとイワレマシテモ。

 果たして正解は「こじ開ける」でした。下部にできた隙間に段ボールを挟み、他の場所をてこを利用してグイッグイッ。もう少しスマートなやり方がありそうな気もしますが結果オーライとしましょう。(同様のやり方で蓋が破損しても責任は負いかねます……。)

 蓋の中に蓋。これはネジを外すだけであっさり取れました。
prius1.jpg

 内部。どれがハードディスクかわかりますか?
prius2.jpg

 ハードディスクを外した後。一旦奥の金具と電源ユニットもまとめて外したような気もしますが忘れました。簡単です。
prius3.jpg

 さて問題はデータの抜き出し。ハードディスクの壊れ具合によっては私の手には負えません。が、他のパソコンに繋いでみたところ、あっさり抜き出すことができました。

 新しいハードディスクの取り付けは、取り外しの手順を逆にたどればいいだけなので簡単です。
 念のため、裏蓋を閉める前に電源を入れてテスト……あれ。
 ピーッと音が鳴り、画面に何も映りません。取り付け方は間違えようがないくらいに簡単。落ち度はないはず。それに、たとえハードディスクを取り付けていなかったとしてもメーカーロゴは表示されるもの。一体なにごとかと青ざめました。

 ……おや? 側面に奇妙な装置が。一体何なのでしょう。
prius4.jpg
 何かのスイッチかと思えば、ボタンもダイヤルも見当たりません。もしや……。

 直りました。なんのことはない、裏蓋を閉めたら解決しました。あの装置は光センサーだったのですね。明るい状態では起動しないようにできていたのです。
 しかし設計の意図がわかりません。安全のためかとも思いましたが、裏蓋を外した状態でパソコンを使おうとする人なんているとも思えません。他に何か理由があるのでしょうか。
 ともあれハードディスクは無事認識されました。あとはリカバリ作業を残すのみとなりました。が、持主の方がリカバリディスクを紛失、目下捜索中とのこと……。こんな時に備え、付属品の管理はくれぐれも慎重になさって下さい。
posted by てらこや西谷 at 12:05| Comment(3) | TrackBack(0) | [パ]パソコン解体

2008年09月12日

ハードディスク取り外し:東芝Dyanbook

 当教室開校時からの受講生Uさんの12インチ型ノートパソコン。実に5年以上もの間大きなトラブルもなく快適に使えていたのが、起動しなくなってしまったとのことでお預かりしました。
 聞けば、購入以来リカバリは一度もしていないとのこと。故障でないとすれば、リカバリさえすれば復旧しますが、その場合、保存されたデータが消えてしまいます。
 起動しなくなったパソコンからデータを抜き出すには、私はパーティション管理ソフトというものをよく使います。が、今回はハードディスクの問題でそれが使えませんでした。故障かどうかはまだわかりません。
 さて次なる策は、ハードディスクの取り外し。
《苦手です》
 多くの機種、特にノートパソコンの場合、ハードディスクの外し方は説明書にも載っておらず、ユーザーがいじるのは推奨されていません。(ハードディスク交換などは「修理」の領域なのです。しかもその修理代たるや5万円くらいかかることもざら。こうなると、思い切って新品を買ってしまう方も少なくありません。)
 しかし幸運にも、今回お預かりした機種のハードディスクの取り外し手順を事細かに説明したサイトがあり、どうにか外すことができました。これが取り外し後の写真です。左下の四角い物体がハードディスクです。
dynabook.jpg
 取り外しさえできれば、データの抜き出しは簡単です。ハードディスクを別のパソコンに接続(USB変換アダプタを使います)すれば、マイコンピュータに表示されます。幸い、中のデータは壊れておらず、必要なものは無事抜き出すことができました。
 さしあたり私の仕事はここまでです。パソコンを再び組み立ててUさんに返却。まずはリカバリをしていただき、それで解決しないようならハードディスク交換ということになるでしょう。
posted by てらこや西谷 at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | [パ]パソコン解体