-

2017年02月10日

私立入試

 私立高校の入試当日です。
 天気が不安定でしたが、朝は好天。
 どうやら波乱なく乗り切れたようです。

 来週に迫る公立入試では、当塾生徒の受験校はいずれも競争率が前年を上回っています。
 幸運に恵まれる年もありましたが、今年は実力勝負となりました。
posted by てらこや西谷 at 17:08| Comment(0) | [塾]日記

2017年01月23日

誰のための教育委員会か

 福島県から横浜に自主避難して来た小学生(当時)が、総額150万円をおごらされていたという驚愕の事件がありました。
 更なる驚愕は「いじめ認定困難」とする岡田優子教育長のコメント。
 時事通信記事
 歴史・公民教科書の採択で度々物議をかもした横浜市教育委員会が、またやってくれました。

 国民が国政に関心を持たねばならないのと同様に、大人達は学校教育のありようにも目を光らせるべきでしょう。
 国は、市は、私達を守ってくれるとは限らないのですから。
posted by てらこや西谷 at 12:45| Comment(0) | [塾]日記

2017年01月21日

今年最初のテスト

 小学4年生から中学2年生を対象に、今年最初の学力判定テストを行いました。
 学校のテストとは毛色が異なり、慣れるまでは戸惑う生徒が多いです。
 学習の成果を確認するのはもちろん、こうした形式のテストに慣れておく意味でも、とても大事なテストです。

 一方隣室では、来月に入試を控えた中学3年生達が自主的に来て自習をしていました。
 週末も気を抜かない姿勢に感心しきりです。
posted by てらこや西谷 at 00:00| Comment(0) | [塾]日記

2017年01月10日

冬期講習終了

 冬期講習は無事終了し、今日から通常授業が再開されます。
 指導しているこちらが驚いてしまうような頑張りを見せる生徒というのはそう多くはありませんが、今年の受験学年はそうした生徒が揃っており、喜ばしく感じています。

 とはいえ長期戦の受験勉強、どうしてもやる気の波は生じます。特に生活パターンがガラリと変わる休み明けは要注意です。
 生徒達にはこう言い聞かせています。「疲れてペースが落ちた時でも、歩みは止めるな。」つまり、毎日机に向かう時間は必ず持てということ。それを続けることで、また波に乗れることでしょう。
posted by てらこや西谷 at 16:56| Comment(0) | [塾]日記

2016年12月29日

冬期講習前期終了

 ニッケンアカデミーは年内の授業を終了しました。
 受験生達は昼過ぎに自主的に来て自習、それから3時間の授業というハードな日が続きました。
 さすがに最終日は疲れも見えましたが、よく持ち応えてくれました。
 長時間の勉強が望ましいのは自明ですが、慢性的に疲れていてはいけません。
 年末年始は、羽を伸ばす時は伸ばし、かといって勉強に手が付かなくなるほどには机から離れないというバランスを保って過ごしてほしいと思います。

 かくいう私も、特別講習ならではの連日の朝から晩までの授業には少々疲れました。年明けの授業に備えてしばし沈没します。皆様ごきげんようズブズブズブ。
posted by てらこや西谷 at 23:44| Comment(0) | [塾]日記

2016年12月26日

冬期講習開始

 23日に中学3年生対象の学力判定テストを行い、24日より冬期講習を開始しました。
 受験生達は授業のない日も自習室を自主的に利用するなど、危機感が伝わって来ます。
 けれども、こういう時期だからこそ塾を楽しんでほしい、灰色の記憶ではなく「あれはあれである種の楽しさのある時期だった」と思い起こすことのできる記憶にしてほしいと思います。
posted by てらこや西谷 at 00:29| Comment(0) | [塾]日記

2016年11月05日

全員が偏差値アップ

 先月行った学力判定テストの結果が出ました。
 なんと今回受験した生徒全員が偏差値を上げました。
 いずれも3科目ないし4科目アップという目覚ましい成果です。

 油断は禁物ですが、受験生達はだいぶ気持ちが楽になることでしょう。
 心が軽くなれば、更にがんばれるという好循環を作って行きましょう。
posted by てらこや西谷 at 17:23| Comment(0) | [塾]日記

2016年10月15日

学力判定テスト

 前学年を対象に学力判定テストを実施しました。

 目の前の定期テスト対策も大事ですが、入試に向けて総合チェックも欠かせません。並行して進めるのは大変ですが、できる限りの備えはしておいた方がよいでしょう。
posted by てらこや西谷 at 00:00| Comment(0) | [塾]日記

2016年09月20日

小学英語の問題点

 2020年度に英語が小学校高学年で正式教科になります。
 この制度は大変問題が多く、批判が噴出しています。

 教員もあきれる、文科省による小学校への英語導入プラン

 この記事によれば、英語の授業は年間35時間と、かなりの枠です。
 ところが、その分他の教科の時間が減らされるのかというと、そんなことはないのです。ではどうやってこれだけの授業時間を確保するのかというと、結局「各校で工夫しろ」としか言っていません。
 昭和時代のワンマン社長じゃあるまいし、これが文科省の言うことかと呆れるほかありません。

 このまま小学英語が実施されれば、教師の負担は増し、不充分な指導で生徒の苦しみも増し、誰一人得をしない日本教育史上の汚点のひとつとして歴史に刻まれることでしょう。
posted by てらこや西谷 at 16:00| Comment(0) | [塾]日記

2016年08月26日

夏期講習修了

 5週間あまりの夏期講習が無事終了しました。
 特に中学3年生の生徒達は受験を控えてハードな日程でしたが、どうにか乗り切ってくれました。
 ハードな講習期間にも少しでも潤いがあればと、中学部では初めてティータイム(紅茶とお菓子のサービス)を設けましたが、思った以上に喜ばれました。
 また同じことができるかどうかは約束できませんが、事情が許せば授業の合間のささやかな楽しみを用意したいと思います。

 定期テストは、9月の学校と10月の学校があります。それぞれ直前に慌てることのないよう計画的に学習を進めて行きたいものです。
posted by てらこや西谷 at 00:00| Comment(0) | [塾]日記