7月6日、3週間ぶりにツバメのつがいが姿を見せました。
巣を作る様子こそないものの、短時間がら連日必ず巣を訪れます。
オスが特徴のある鳴き声を上げており、調べてみたところ「ここでヒナを育てよう」とメスを誘う「ジージー鳴き」のようです。
季節的にはもう巣を作り始めなければならない頃ですが、どうなることでしょう。
2024年07月13日
ツバメ戻る。巣の再建は??
posted by てらこや西谷 at 14:23| Comment(0)
| [て]日記
2024年06月16日
ツバメ、カラスに襲われる
孵化を報告した矢先になんともやるせない報告です。
今朝、ツバメの巣がカラスに襲われヒナが全滅しました。
昨日までは細い鳴き声を上げていたのが、今朝になって大きな声を上げ始めました。それを聞き付けたのでしょう。
場所が良いからとカラス避けをしなかったことが悔やまれます。
今朝、ツバメの巣がカラスに襲われヒナが全滅しました。
昨日までは細い鳴き声を上げていたのが、今朝になって大きな声を上げ始めました。それを聞き付けたのでしょう。
場所が良いからとカラス避けをしなかったことが悔やまれます。
posted by てらこや西谷 at 13:10| Comment(0)
| [て]日記
2024年06月15日
ツバメの子育て
ツバメの卵が6日から7日にかけて孵りました。
少し成長が遅いのが気掛かりですが、5羽すべて健在です。

抱卵期間には、興味を持った児童が近付けたスマートホンに驚いた親鳥が、夜に巣を離れてしまい一晩中留守にするといったこともあってハラハラし通しでした。梅雨入りが遅く気温が高かったことも幸いしたのかも知れません。
YouTubeてらこや西谷チャンネル
少し成長が遅いのが気掛かりですが、5羽すべて健在です。

抱卵期間には、興味を持った児童が近付けたスマートホンに驚いた親鳥が、夜に巣を離れてしまい一晩中留守にするといったこともあってハラハラし通しでした。梅雨入りが遅く気温が高かったことも幸いしたのかも知れません。
YouTubeてらこや西谷チャンネル
posted by てらこや西谷 at 17:56| Comment(0)
| [て]日記
2024年06月03日
ツバメの巣:孵化間近
さて教室の入口そばにできたツバメの巣。
目下抱卵中で、早ければ今週半ば、遅くとも週明けには孵る見込みです。
昨年は知らない間に孵っていましたが、こうして一部始終を追っているとハラハラし通しです。
まず、卵を温め始めて恐らく2日目の晩、駐輪場での物音に驚いた親鳥が暗い中を飛び立ってしまい、その晩は戻って来ませんでした。(照明がついていればそれを頼りに戻れるのですが、その時は暗闇でどうしようもなかったようです。)
更に翌週には、やはり物音に驚いて親鳥が飛び立った拍子に卵が1つ巣から飛び出るというアクシデント。しかし九死に一生、卵は巣の縁に乗りました。この日私は自宅におり、ライブモニタで卵を目にした時は肝を冷やしました。
(クリックで拡大)

慌てて現場に駆け付け、軍手を付けた指で突っついて卵を巣の中に落としました。どうか割れませんように……。
その後巣の中をスマートホンで撮影したところ、どの卵も割れてはいませんでした。しかし健在かどうかはわかりません。殻が無事なら中身も無事とは思うものの。
抱卵中の親鳥は、日中は階段の足音や入口ドアの開閉音が響くと巣を離れ、人の姿がなくなるとすぐに戻ります。しかし日没後は物音や人の姿に警戒するそぶりは見せるものの、巣の中でじっとしています。2メートルほど離れた所でフラッシュを焚いても動きません。
しかし大きな音を立てると飛び立ってしまいます。駐輪場に響く自転車スタンドの上げ下げの音にはかなり動揺を見せます。
ところが抱卵11日目になると、私が教室のドアを開け、巣の下を通り過ぎても巣を離れませんでした。12日目には、私が階段を下りる音を聞いても飛び立ちませんでした。抱卵もいよいよ佳境ということでしょうか。
この場所での鬼門は日没後。孵化まで無事でありますように。
YouTubeてらこや西谷チャンネル
目下抱卵中で、早ければ今週半ば、遅くとも週明けには孵る見込みです。
昨年は知らない間に孵っていましたが、こうして一部始終を追っているとハラハラし通しです。
まず、卵を温め始めて恐らく2日目の晩、駐輪場での物音に驚いた親鳥が暗い中を飛び立ってしまい、その晩は戻って来ませんでした。(照明がついていればそれを頼りに戻れるのですが、その時は暗闇でどうしようもなかったようです。)
更に翌週には、やはり物音に驚いて親鳥が飛び立った拍子に卵が1つ巣から飛び出るというアクシデント。しかし九死に一生、卵は巣の縁に乗りました。この日私は自宅におり、ライブモニタで卵を目にした時は肝を冷やしました。
(クリックで拡大)

慌てて現場に駆け付け、軍手を付けた指で突っついて卵を巣の中に落としました。どうか割れませんように……。
その後巣の中をスマートホンで撮影したところ、どの卵も割れてはいませんでした。しかし健在かどうかはわかりません。殻が無事なら中身も無事とは思うものの。
抱卵中の親鳥は、日中は階段の足音や入口ドアの開閉音が響くと巣を離れ、人の姿がなくなるとすぐに戻ります。しかし日没後は物音や人の姿に警戒するそぶりは見せるものの、巣の中でじっとしています。2メートルほど離れた所でフラッシュを焚いても動きません。
しかし大きな音を立てると飛び立ってしまいます。駐輪場に響く自転車スタンドの上げ下げの音にはかなり動揺を見せます。
ところが抱卵11日目になると、私が教室のドアを開け、巣の下を通り過ぎても巣を離れませんでした。12日目には、私が階段を下りる音を聞いても飛び立ちませんでした。抱卵もいよいよ佳境ということでしょうか。
この場所での鬼門は日没後。孵化まで無事でありますように。
YouTubeてらこや西谷チャンネル
posted by てらこや西谷 at 18:22| Comment(0)
| [て]日記
2024年04月14日
看板新調
教室をご利用の方はお気付きと思いますが、1階の看板を新調しました。
長らく気にはなっていたのですが、幅450oのプレートにどう文字を配置するかに悩んでズルズルと先延ばしになってしまっていました。
デザイン面は私のもっとも不得手とするところで、この手のものを発注する時はドキドキします。
恥ずかしいので見ないで下さい。とも言えないのが辛いところ。
長らく気にはなっていたのですが、幅450oのプレートにどう文字を配置するかに悩んでズルズルと先延ばしになってしまっていました。
デザイン面は私のもっとも不得手とするところで、この手のものを発注する時はドキドキします。
恥ずかしいので見ないで下さい。とも言えないのが辛いところ。

posted by てらこや西谷 at 16:17| Comment(0)
| [て]日記
2023年04月09日
【琴・三絃・尺八】演奏会
かながわアートホール(保土ケ谷公演)にて和楽器の演奏会「保土ケ谷区三曲演奏会」が催され、当スクールの講師である清水千佳代さん(琴・三絃)と清水蓬山さん(尺八)、そして受講生の皆様が演奏を披露されました。盛会だったとのことです。
当スクールをきっかけとなった稽古がこうして形になるのは嬉しい限りです。
当スクールをきっかけとなった稽古がこうして形になるのは嬉しい限りです。
posted by てらこや西谷 at 18:15| Comment(0)
| [て]日記
2021年09月26日
近況
ブログ更新が途絶えてしまっていましたが、スクールはどうにかこうにかやっております。
ありがたいことに、とりわけ音楽関係の講座が活況で、ピアノ、ヴォイストレーニング、琴など、新しい生徒さんを迎えて楽しくレッスンしている様子です。
このところ感染拡大が収まっているようですが、これから寒くなるにつれて厳しい状況が予想されます。感染への警戒を緩めることなく運営に取り組んで行きたいと思います。
ありがたいことに、とりわけ音楽関係の講座が活況で、ピアノ、ヴォイストレーニング、琴など、新しい生徒さんを迎えて楽しくレッスンしている様子です。
このところ感染拡大が収まっているようですが、これから寒くなるにつれて厳しい状況が予想されます。感染への警戒を緩めることなく運営に取り組んで行きたいと思います。
posted by てらこや西谷 at 18:28| Comment(0)
| [て]日記
2018年12月14日
語学コミュニティ
趣味でスペイン語サークルに入って2年あまりになります。
月に1度はネイティブの講師を招いてレッスンを受けます。
講師の方は日本語を勉強中ですが、スペイン語を使って質問する機会が少なく、苦労しているようです。サークルのメンバーが多少教えることはありますが、それはそれで、こちらの力不足が否めません。
日本語を学びたいスペイン語話者と、スペイン語を学びたい日本人のコミュニティがあったらいいなと漠然と思いを馳せました。
月に1度はネイティブの講師を招いてレッスンを受けます。
講師の方は日本語を勉強中ですが、スペイン語を使って質問する機会が少なく、苦労しているようです。サークルのメンバーが多少教えることはありますが、それはそれで、こちらの力不足が否めません。
日本語を学びたいスペイン語話者と、スペイン語を学びたい日本人のコミュニティがあったらいいなと漠然と思いを馳せました。
posted by てらこや西谷 at 12:22| Comment(0)
| [て]日記
2018年08月27日
フェスティバル出店ご報告
35度を超えるという横浜ではまれにみる猛暑の中、当スクールによる出店はどうにか無事に終わりました。
アクセサリー(クリックで拡大)

クレイアート(クリックで拡大)

飲食店が圧倒的に多い中、きれいなアクセサリーやアート作品は異彩を放っていたようで、足を止めて熱心に見入っている方がいらっしゃいました。
出店された講師のお二人様は暑い中お疲れ様した。
また、足を運んで下さった方々、そして出店場所の手配をして下さった実行委員の方々に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
アクセサリー(クリックで拡大)

クレイアート(クリックで拡大)

飲食店が圧倒的に多い中、きれいなアクセサリーやアート作品は異彩を放っていたようで、足を止めて熱心に見入っている方がいらっしゃいました。
出店された講師のお二人様は暑い中お疲れ様した。
また、足を運んで下さった方々、そして出店場所の手配をして下さった実行委員の方々に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
posted by てらこや西谷 at 18:01| Comment(0)
| [て]日記
2018年06月01日
「住まいるCafe magazine【横浜版】」掲載号
先日取材を受けたレッスンの掲載号が手元に届きました。
地域情報誌「住まいるCafe magazine【横浜版】VOL.60」

写真は毎週子供達でにぎわう「お習字教室」の様子です。
相鉄線のいくつかの駅に備え付けてあるそうです(無料です)。
また、当スクールでも配布致しますので、興味のある方はご来訪下さい。
地域情報誌「住まいるCafe magazine【横浜版】VOL.60」

写真は毎週子供達でにぎわう「お習字教室」の様子です。
相鉄線のいくつかの駅に備え付けてあるそうです(無料です)。
また、当スクールでも配布致しますので、興味のある方はご来訪下さい。
posted by てらこや西谷 at 11:45| Comment(0)
| [て]日記