かねてからの予告通り、5月7日よりレッスンを再開します。
但し、レッスンを行うかどうかは各講座の担当講師の判断に委ねております。
詳しくはお問い合わせ下さい。
2020年05月06日
再開します
posted by てらこや西谷 at 18:34| Comment(0)
| [て]お知らせ
2020年04月23日
休講のお知らせ(GW明けまで)
神奈川県からの休業要請に応じ、下記の期間は全講座を休講致します。ご了承下さい。
休講期間:2020年4月24日(金)〜5月6日(水)
休講期間:2020年4月24日(金)〜5月6日(水)
posted by てらこや西谷 at 21:53| Comment(0)
| [て]お知らせ
2020年03月29日
MOS合格
ブログ更新をすっかり怠けてしまいました。
MOS対策講座を受講している生徒さんがエクセルのMOS試験にめでたく合格されました。
関数の習得で少し足踏みした時期もありましたが、熱心に復習された甲斐もあり、万全の態勢で試験に臨むことができました。
おめでとうございます。
MOS対策講座を受講している生徒さんがエクセルのMOS試験にめでたく合格されました。
関数の習得で少し足踏みした時期もありましたが、熱心に復習された甲斐もあり、万全の態勢で試験に臨むことができました。
おめでとうございます。
posted by てらこや西谷 at 18:43| Comment(0)
| [パ]資格試験に合格
2019年05月05日
令和対応
マイクロソフト・オフィス製品(ワード、エクセルなど)の令和対応が遅れていましたが、先日の更新で対応されました。

とはいえ、今後ビジネスの場で和暦が使われることは少なくなって行くことでしょう。
かつては、あって困ることはあまりなかったであろう元号が、世界のIT化によって混乱の種となるというのも面白い現象です。次の改元の頃はどうなっているのでしょうか。

とはいえ、今後ビジネスの場で和暦が使われることは少なくなって行くことでしょう。
かつては、あって困ることはあまりなかったであろう元号が、世界のIT化によって混乱の種となるというのも面白い現象です。次の改元の頃はどうなっているのでしょうか。
posted by てらこや西谷 at 14:28| Comment(0)
| [パ]日記
2019年04月26日
ゴールデンウィーク中の営業について
posted by てらこや西谷 at 22:33| Comment(0)
| [て]お知らせ
2019年04月02日
元号:書体の問題
新しい元号が発表されました。
決定への経緯等に思うところは色々ありますが、ここでは策謀やら理念やらはさておきます。
既に多くの人が指摘していますが、「令」の字の下の部分は書体により「マ」だったり「刀」だったりします。元号を書く場合は「刀」が推奨されるという話もありますが、本当だとしたら厄介です。
下の画像は、パソコンで4種類のフォントで表示したものです。

学校では「マ」で習います。「領」「冷」みなそうです。
また、小学校の教科書では教科書体が使われます。となると「令」を「刀」で表記できないことになります。見出しなどでは書体を変えれば済みますが、本文中ではどうするのでしょうか。
決定への経緯等に思うところは色々ありますが、ここでは策謀やら理念やらはさておきます。
既に多くの人が指摘していますが、「令」の字の下の部分は書体により「マ」だったり「刀」だったりします。元号を書く場合は「刀」が推奨されるという話もありますが、本当だとしたら厄介です。
下の画像は、パソコンで4種類のフォントで表示したものです。
学校では「マ」で習います。「領」「冷」みなそうです。
また、小学校の教科書では教科書体が使われます。となると「令」を「刀」で表記できないことになります。見出しなどでは書体を変えれば済みますが、本文中ではどうするのでしょうか。
posted by てらこや西谷 at 11:57| Comment(0)
| [パ]日記
2019年03月17日
Windows10に異変
このところ、Windows10が起動しないというトラブルに立て続けに遭遇しています。
かのブルースクリーンが出るので最初は故障かと思いましたが、そうではありませんでした。
この現象に共通しているのは、いずれも元々はWindows7搭載機であった点(Windows8搭載機でも起こり得るでしょう)。
比較的最近のWindowsUpdate以降、一部内蔵機器のドライバが正常に動かなくなったのが原因でした。
機器そのものを無効化するか、もしくは汎用ドライバに置き換えて、かつ自動更新されないよう設定するという対応により解決することができました。
セーフモードですら起動できなくなってしまうため、なかなか厄介でした。
かのブルースクリーンが出るので最初は故障かと思いましたが、そうではありませんでした。
この現象に共通しているのは、いずれも元々はWindows7搭載機であった点(Windows8搭載機でも起こり得るでしょう)。
比較的最近のWindowsUpdate以降、一部内蔵機器のドライバが正常に動かなくなったのが原因でした。
機器そのものを無効化するか、もしくは汎用ドライバに置き換えて、かつ自動更新されないよう設定するという対応により解決することができました。
セーフモードですら起動できなくなってしまうため、なかなか厄介でした。
posted by てらこや西谷 at 18:50| Comment(0)
| [パ]日記
2019年02月16日
パソコン教室・平日夜受講できます
パソコン教室が、平日夜も受講できるようになりました。
月・木・金・土・日・祝日は19:00-19:50のコマが受講可能です。

季節等により受講可能な時間帯が変更されることがございますので、あらかじめご了承下さい。
西谷パソコン教室
月・木・金・土・日・祝日は19:00-19:50のコマが受講可能です。
季節等により受講可能な時間帯が変更されることがございますので、あらかじめご了承下さい。
西谷パソコン教室
posted by てらこや西谷 at 16:47| Comment(0)
| [パ]お知らせ
2019年02月11日
InternetExploer終了近し
長くウインドウズの標準ブラウザであったインターネットエクスプローラが、同じマイクロソフト社によるMicrosoft Edge(エッジ)に取って替わろうとしています。
そろそろIE、やめません?マイクロソフトが呼びかけ
インターネットエクスプローラ(IE)は処理速度等に批判の声はあったものの、私はパソコン講師という職業柄、この標準ブラウザを使い続けていました。しかしここ1〜2年はEdgeや他社製品との差(特に速度面)が顕著になり、使用をやめました。
今はウインドウズ7ではChrome(クローム)、10ではEdgeとChromeを併用しています。
しかし操作体系についてはIEにも優れた面があり、簡略化されすぎたEdgeやChromeには不満があります。
そろそろIE、やめません?マイクロソフトが呼びかけ
インターネットエクスプローラ(IE)は処理速度等に批判の声はあったものの、私はパソコン講師という職業柄、この標準ブラウザを使い続けていました。しかしここ1〜2年はEdgeや他社製品との差(特に速度面)が顕著になり、使用をやめました。
今はウインドウズ7ではChrome(クローム)、10ではEdgeとChromeを併用しています。
しかし操作体系についてはIEにも優れた面があり、簡略化されすぎたEdgeやChromeには不満があります。
posted by てらこや西谷 at 18:07| Comment(0)
| [パ]日記
2018年12月14日
語学コミュニティ
趣味でスペイン語サークルに入って2年あまりになります。
月に1度はネイティブの講師を招いてレッスンを受けます。
講師の方は日本語を勉強中ですが、スペイン語を使って質問する機会が少なく、苦労しているようです。サークルのメンバーが多少教えることはありますが、それはそれで、こちらの力不足が否めません。
日本語を学びたいスペイン語話者と、スペイン語を学びたい日本人のコミュニティがあったらいいなと漠然と思いを馳せました。
月に1度はネイティブの講師を招いてレッスンを受けます。
講師の方は日本語を勉強中ですが、スペイン語を使って質問する機会が少なく、苦労しているようです。サークルのメンバーが多少教えることはありますが、それはそれで、こちらの力不足が否めません。
日本語を学びたいスペイン語話者と、スペイン語を学びたい日本人のコミュニティがあったらいいなと漠然と思いを馳せました。
posted by てらこや西谷 at 12:22| Comment(0)
| [て]日記