パソコンやソフトの再設定をよく頼まれます。
そこでかなりの確率で問題となるのがパスワード類の紛失です。
新しくアカウントを取得してしまう方法もありますが、できれば従来のものを使いたいもの。
ところがその照会・再設定がうまく行かない。
特にマイクロソフトアカウントは管理が厳重で、散々苦労した挙げ句諦めねばならないことがしばしばです。
私が初期設定を行う場合は、パスワード類のメモを必ず作っておき、またお客様自身で書かれたメモの内容が、後々混乱を招く恐れがあるものだった場合は手直し、整理を指南します。
パスワード管理などというものはインターネットが普及する前は殆ど必要がありませんでしたから、特に高齢の方には苦手とする人が非常に多いですね。
2017年09月24日
アカウントとパスワード
posted by てらこや西谷 at 18:35| Comment(0)
| [パ]日記
2017年08月29日
新講座「メイクアップスタジオ」
9月に新講座を開設致します。
エリナ メイクアップスタジオ
「大人のための知識とテクニックを直接お伝えしていきます」
「マイナス10歳メイク マンネリメイクにさようなら」
「なりたい自分になれるセルフメイクレッスンです」
グループレッスン、個人レッスンがございます。
詳しくは案内ページをご覧下さい。
10月末までは20%引きでレッスンが受けられます。
興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。
エリナ メイクアップスタジオ
「大人のための知識とテクニックを直接お伝えしていきます」
「マイナス10歳メイク マンネリメイクにさようなら」
「なりたい自分になれるセルフメイクレッスンです」
グループレッスン、個人レッスンがございます。
詳しくは案内ページをご覧下さい。
10月末までは20%引きでレッスンが受けられます。
興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。
posted by てらこや西谷 at 12:09| Comment(0)
| [て]お知らせ
2017年08月25日
これは直りません
ある生徒さんから聞いた話です。
パソコンの調子が悪く、とあるサポート業者に出張して見てもらったところ、「これは直らないので新しく買うしかない」と言われたそうです。
新しいパソコンの見積もりを頼んだところ、意外なほど高い。
いぶかしく思い、量販店で相談したところ、もっと高性能で安いものを紹介され、結局はそれを購入されました。
ところが私が古い方のパソコン(といってもまだ買ってから3年程度)を見たところ、システムがおかしくなっているだけで機械的には何も問題はないように見えました。
預かって再セットアップ(リカバリ)を試みたところ、あっさり成功。出荷時の状態に戻りました。新しいパソコンを買う必要などなかったのです。
パソコンは、よほど低スペックな機種でない限りは4〜5年は使わなければもったいない。そもそも「直らないパソコン」など滅多にありません。修理などのコストを示して新品購入とどちらが得かを説明しない業者には注意が必要です。
パソコンの調子が悪く、とあるサポート業者に出張して見てもらったところ、「これは直らないので新しく買うしかない」と言われたそうです。
新しいパソコンの見積もりを頼んだところ、意外なほど高い。
いぶかしく思い、量販店で相談したところ、もっと高性能で安いものを紹介され、結局はそれを購入されました。
ところが私が古い方のパソコン(といってもまだ買ってから3年程度)を見たところ、システムがおかしくなっているだけで機械的には何も問題はないように見えました。
預かって再セットアップ(リカバリ)を試みたところ、あっさり成功。出荷時の状態に戻りました。新しいパソコンを買う必要などなかったのです。
パソコンは、よほど低スペックな機種でない限りは4〜5年は使わなければもったいない。そもそも「直らないパソコン」など滅多にありません。修理などのコストを示して新品購入とどちらが得かを説明しない業者には注意が必要です。
posted by てらこや西谷 at 12:19| Comment(0)
| [パ]日記
2017年08月11日
営業中
夏になると暑さでついつい家にこもりがちになりますが、当スクールは8つも長期休業もなく通常通り営業しております。
加えて、近々新講座が開設予定。こちらも乞うご期待、なのです。
加えて、近々新講座が開設予定。こちらも乞うご期待、なのです。
posted by てらこや西谷 at 18:58| Comment(0)
| [て]日記
2017年07月17日
作品展示中
当スクールには、もの作りの講座が多数ございます。
手先が不器用な私は感心しきりです。
作品見本をいくつか教室に展示しております。販売可能なものもございますので、アクセサリや粘土細工に興味のある方はぜひ覗いてみて下さい。
ものづくりの講座
◆手づくり教室(裁縫など)
◆クレイアート教室(粘土)
◆DECOクレイクラフト(粘土)
◆フラワースクールSiena
◆パステリア書
◆ロザフィ・フラージュ(アクセサリー)
手先が不器用な私は感心しきりです。
作品見本をいくつか教室に展示しております。販売可能なものもございますので、アクセサリや粘土細工に興味のある方はぜひ覗いてみて下さい。
ものづくりの講座
◆手づくり教室(裁縫など)
◆クレイアート教室(粘土)
◆DECOクレイクラフト(粘土)
◆フラワースクールSiena
◆パステリア書
◆ロザフィ・フラージュ(アクセサリー)
posted by てらこや西谷 at 19:17| Comment(0)
| [て]日記
2017年07月08日
モバイル対応サイト
私自身がスマートホン対応サイトの作り方を憶えた直後に、「自分のサイトをスマートホン対応にしてほしい」と依頼が舞い込みました。面白いものです。
数年前に、やはり依頼を受けてサイトを制作させていただいた「かみすげたバイオリン教室」さんです。
あくまでリーズナブルに、手直し程度の変更ですが、それでも結構大変でしたね。
元・神奈川フィル団員の中久木さんのバイオリン教室はこちらです。
かみすげたバイオリン教室
数年前に、やはり依頼を受けてサイトを制作させていただいた「かみすげたバイオリン教室」さんです。
あくまでリーズナブルに、手直し程度の変更ですが、それでも結構大変でしたね。
元・神奈川フィル団員の中久木さんのバイオリン教室はこちらです。
かみすげたバイオリン教室
posted by てらこや西谷 at 18:58| Comment(0)
| [パ]日記
2017年07月04日
MOS講座
先週、ある生徒さんがエクセルのMOS対策講座を終えられました。
基礎からレッスンを重ね、最終的には模擬試験でほぼ満点を取れるまでになりました。
まず合格は間違いないことでしょう。
健闘をお祈りします。
基礎からレッスンを重ね、最終的には模擬試験でほぼ満点を取れるまでになりました。
まず合格は間違いないことでしょう。
健闘をお祈りします。
posted by てらこや西谷 at 19:20| Comment(0)
| [パ]日記
2017年06月30日
「算命学教室」開講
posted by てらこや西谷 at 13:33| Comment(0)
| [て]お知らせ
2017年06月17日
盛況の新講座
「足もみ健康教室」今月2回目のレッスンを終えました。
今月開講したばかりですが、順調な滑り出しです。
来月の開催は7日(金)と15日(土)10時半より。
7月まではレッスン料20%引きとなっております。
お気軽にご参加下さい(要予約です)。
今月開講したばかりですが、順調な滑り出しです。
来月の開催は7日(金)と15日(土)10時半より。
7月まではレッスン料20%引きとなっております。
お気軽にご参加下さい(要予約です)。
posted by てらこや西谷 at 00:00| Comment(0)
| [て]日記
2017年06月16日
習う側に立ってみる
何度か書きましたが、私はとあるスペイン語サークルに入っています。
月1回はネイティブの講師の指導も受けられるというとても恵まれたサークルです。
二十数年ぶりに人から指導を受けて勉強する立場に身を置くことで、ある自分の心境に気付きました。
ネイティブ講師はとても指導が上手で人間的にも素晴らしい方です。指導によって実力が伸びている実感もあります。しかし同時に、自分の実力のなさに意気消沈することも度々です。
まだまだ初級者ですから、実力は比較的順調に伸びて行きます。にもかかわらず、実力の低さという現実との狭間で、前向きな気持ちが萎えかけることがあるのです。
つまり、レッスンの成果がしっかり出ていて、本人も張り切っていたとしても、そして教室が好きであっても、心が萎えてしまうことはままあるということなのです。
指導する側にばかりいると、なかなか気付けないことです。
仕事のための習い事であれば、習う側も必死ですから少々のことではへこたれません。しかし趣味としての習い事は「なんとなく気が乗らない」といったデリケートなきっかけでもって途絶えてしまうことが珍しくないのではないでしょうか。
そうした心情までも慮って指導できたら、極めて優秀な講師と言えるでしょう。
月1回はネイティブの講師の指導も受けられるというとても恵まれたサークルです。
二十数年ぶりに人から指導を受けて勉強する立場に身を置くことで、ある自分の心境に気付きました。
ネイティブ講師はとても指導が上手で人間的にも素晴らしい方です。指導によって実力が伸びている実感もあります。しかし同時に、自分の実力のなさに意気消沈することも度々です。
まだまだ初級者ですから、実力は比較的順調に伸びて行きます。にもかかわらず、実力の低さという現実との狭間で、前向きな気持ちが萎えかけることがあるのです。
つまり、レッスンの成果がしっかり出ていて、本人も張り切っていたとしても、そして教室が好きであっても、心が萎えてしまうことはままあるということなのです。
指導する側にばかりいると、なかなか気付けないことです。
仕事のための習い事であれば、習う側も必死ですから少々のことではへこたれません。しかし趣味としての習い事は「なんとなく気が乗らない」といったデリケートなきっかけでもって途絶えてしまうことが珍しくないのではないでしょうか。
そうした心情までも慮って指導できたら、極めて優秀な講師と言えるでしょう。
posted by てらこや西谷 at 01:02| Comment(0)
| [て]日記